PR

0歳児の保育園見学で聞いてよかった質問は?見るべきポイントも解説【体験談・チェックリスト付】

保育園
本記事には、プロモーション(アフィリエイト広告)が含まれています
スポンサーリンク
ママライター みさちゅー
ママライター みさちゅー

4月に子供が保育園(0歳児)へ入園したみさちゅーです。

保育園見学へ行くと、説明の途中や最後に必ずと言っていいほど聞かれる「何か質問はありますか?」の一言。

保護者は説明を受ける側ですし、初めてのお子さんだったり、親として保育園に通わせた経験がなかったりすると、突然聞かれても困ってしまいますよね。

ママライター みさちゅー
ママライター みさちゅー

私自身も「特にありません」と答えて、「子供が園生活を始めることに興味が無い親だと思われて、印象が悪くなったらどうしよう…」と不安に思っていました。

でも、複数の保育園を比較するためには、ある程度「質問事項」を固めておくことが大切です。

ほかの保育園にも同じ質問をすることで、基準が統一され、いざ希望を出すときに比較しやすくなります

そこで今回は、0歳児クラスへの入園を希望する保育園見学で、聞いて良かった質問リストを作成しました。

保育園見学や入園後の体験談も交えながら紹介しているので、リアルな声が知りたい方はぜひ参考にしてみてくださいね。

スポンサーリンク
  1. 保育園見学で聞いてよかった質問リスト(生活・持ち物)
    1. 使用するおむつの種類は?(紙おむつor布おむつ)
    2. 使用済みおむつの処理方法は?
      1. トイトレの取り組みはありますか?何歳から?
      2. トイトレの質問から、保育園の「子どもへの向き合い方」もわかる
    3. 寝具をどのペースで持ち帰るのか
  2. 保育園見学で聞いてよかった質問リスト(保育・教育内容)
    1. 保育の内容が自分たちが考える教育に合っているか
    2. 園外での活動(散歩、近くの公園での遊び等)はありますか?その頻度は?
  3. 保育園見学で聞いてよかった質問リスト(保育園のルール)
    1. 体調不良時の呼び出し基準
    2. 欠席・遅刻の連絡方法
    3. 延長保育・土曜日保育のルール
    4. 慣らし保育の期間
    5. 連絡帳はいつまでありますか?
    6. 保育中の様子を知る機会(写真販売や保育参観等)はありますか?
  4. 保育園見学で聞いてよかった質問リスト(保護者の負担)
    1. 保護者会・役員の有無
      1. 【体験談】保護者会・役員の有無を思い切って質問してよかった
    2. 保育料以外に掛かる実費費用
  5. 見学時に「見て」確認する観察ポイント
    1. 教室にいる先生やお子さんの表情
    2. 見学中、保育士が子どもに話しかけてくれるか?
    3. 園の環境
    4. 園内では裸足?上履き?
    5. 一緒に見学に回っている他の保護者の雰囲気
  6. 保育園見学後にチェックすること
  7. 【印刷・スクショ可】保育園見学チェックリスト|0歳児クラスで確認すべき全項目まとめ
    1. スマホ保存用
    2. 印刷用PDF
    3. 共有:

保育園見学で聞いてよかった質問リスト(生活・持ち物)

使用するおむつの種類は?(紙おむつor布おむつ)

入園希望の保育園が使っているおむつの種類が、現在使っているおむつと同じかどうか確認しておきましょう。

保育園によって、紙おむつを使っているのか、布おむつを使っているのかは異なります。

使用済みおむつの処理方法は?

使用済みおむつの処理方法も要チェック。

保育園で回収・廃棄してもらえる保育園や、毎日持ち帰りをお願いされる保育園もあります。

個人的には、園で回収・廃棄してもらえる保育園がおすすめです。特に週末は保育園から布団や寝具の持ち帰りがある場合もあります。

徒歩やバスなど、自家用車以外で通園する場合は、荷物の量を減らすうえでも確認しておきたいポイントです。

保育園で使うお昼寝布団は肩掛けが多いのですが、背負えるタイプのものもあるので、今のうちから検討しておくのもおすすめです!

トイトレの取り組みはありますか?何歳から?

「0歳でトイトレ…?」と思ってしまいますが、実はこの質問をすることで、「親の毎日の負担」と「園の教育方針」がわかります

トイトレに熱心な保育園の中には、「オムツが濡れた感覚を子どもに分からせるため」という教育的理由から、0歳児クラスから「布オムツ」を指定する園があります。

布オムツの場合、紙オムツに比べて「洗濯の手間」や「汚れたオムツの持ち帰り」が発生するため、保護者の負担が大きく変わります。

「紙オムツでOKか」「使用済みオムツは園で捨ててくれるか(持ち帰りか)」は、入園後の生活に直結する重要事項です。

トイトレの質問から、保育園の「子どもへの向き合い方」もわかる

トイトレの進め方は、園の保育観が最も現れるポイントの一つです。

  • 園主導型(一斉型): 「1歳になったら一斉に便座に座らせる」「〇歳クラスまでにオムツを外す」という目標設定型。
  • 子ども主導型(個別型): 「その子の排尿間隔が空いてきたら」「トイレに興味を持ち始めたら」と、個々の発達に合わせる型。

どちらが良い・悪いではありませんが、「家庭の方針と合うか」や「無理なく進められそうか」を判断するために、園がどういうスタンスでトイトレを捉えているかを聞くことは大切です。

ママライター みさちゅー
ママライター みさちゅー

ある程度始める目安は決まっているようですが、基本的には子ども主導型の保育園なので、トイトレも無理なく進められています。

寝具をどのペースで持ち帰るのか

保育園へ通い始めると、敷き布団・毛布やタオルケットなど、寝具を定期的に持ち帰ることになります。

敷布団だけを第1・3週目の金曜日、毛布やタオルケットは第2・4週目の金曜日など、隔週で持ち帰りをお願いされる園だと負担が少なくて済みます

保育園見学で聞いてよかった質問リスト(保育・教育内容)

保育の内容が自分たちが考える教育に合っているか

保育園見学の質問タイムでは、教育方針が自分たちに合っているかどうかも聞いておくのがおすすめ。

教育方針が自分たちの考え方に合わないと、モヤモヤを抱えなながら園生活のサポートをすることになりかねません

教育方針により、教育面のアプローチにも違いが出てきます。

モンテッソーリ・ヨコミネ式など名称が付いた教育法もありますが、そういったものに詳しくなくても大丈夫。

日々の保育の内容は保育園によって違うので、そこから自分たちが考える教育に合っているのか考えてみましょう。

私たちが見学に行った保育園では、こんな取り組みがありました。

・普段は子供たちが好きなように過ごしてもらい、年長さんになると英語の時間がある

・体操教室の時間がある

・必ず絵本の読み聞かせがある

・特定の教育法を取り入れている

ママライター みさちゅー
ママライター みさちゅー

0歳だとピンとこない内容もあると思いますが、遊びの選択肢=取り組み内容が充実しているほうが子供にもいいのかな?という視点で我が家は選びました

園外での活動(散歩、近くの公園での遊び等)はありますか?その頻度は?

0歳児でも、外の空気や光、音に触れることは心身の成長にとても良い刺激になるといわれています。

しかし、0歳児(特に月齢が低い場合)のお散歩は、安全管理や準備が大変。

  • 毎日連れ出してくれるのか
  • 暑さ・寒さ・雨天時はどうするのか
  • 近所の公園までベビーカー(避難車)で行くのか、園庭で外気浴だけなのか

といった具体的な内容を聞くことで、園が子どもの「体験」をどれだけ大切にしているか、また安全管理への意識がどれだけ高いかを知ることができます。

保育園見学で聞いてよかった質問リスト(保育園のルール)

体調不良時の呼び出し基準

保育園によって、体調不良時の呼び出し基準が異なります

「何度になったらお迎えの連絡が来るのか」という基準は、園によって(例えば37.5℃か38.0℃か)異なります。

また、お迎えまでの間、「看護師さんがいるか」「別室で静かに寝かせてもらえるか」といった対応も、子どもの負担を減らすために重要な確認ポイントです。

ママライター みさちゅー
ママライター みさちゅー

保育園の洗礼とはよくいったもので、0歳児は本当によく熱を出します。半年くらいは、1~2週間に1回はお迎えコールがきて、早朝や夜中まで仕事→日中は看病の日々が続きました…。

欠席・遅刻の連絡方法

朝の忙しい時間に、「電話がなかなかつながらない」のは大きなストレスになります。

「専用アプリでワンタッチか」「朝の〇時~〇時の間に電話か」など、具体的な方法を確認し、自分たちの生活スタイルで無理なく続けられるか考えてみてください。

ママライター みさちゅー
ママライター みさちゅー

専用アプリだと、欠席・遅刻などをスマホから送信するだけでいいので便利。おたよりやお知らせもデータでくることが多いので助かります。

延長保育・土曜日保育のルール

延長保育や土曜日保育のルールを確認しておくと、急な残業やバス・電車の遅延などで、必要なときに利用できるかどうか判断する基準になります。

  1. 延長保育
    • 開始時間と終了時間:仕事の都合に合わせて柔軟に対応できるかどうかを判断できます。
    • 料金:延長保育の料金体系を把握することで、予算に合うかどうかを確認できます。
    • 申請方法と締め切り:延長保育を利用する際の手続き方法や締め切りを知ることで、必要な時にスムーズに利用できるかどうかを把握できます。
  2. 土曜日保育
    • 利用可能時間:土曜日は何時から何時まで預かってもらえるか確認しておくと、週末の仕事の予定に合わせて子どもを預けられるか判断できます。
    • 利用条件:土曜日保育を利用するための条件(事前の申請や特定の理由が必要かどうかなど)を確認し、必要なときに利用できるかどうかを把握できます。
    • 料金:土曜日保育の料金が平日と異なる場合があるため、併せて確認しておきましょう。

慣らし保育の期間

4月に育休から復帰する場合でも、年度が変わらなければ慣らし保育を受け入れてもらえない保育園もあります。

育休復帰日と慣らし保育終了日が一致しない場合、フルタイムでの職場復帰できない可能性も

とはいえ、慣らし保育は子どもが新しい環境に慣れるための重要な期間。

子供の様子がもちろん最優先なのですが…と前置きしつつ、慣らし保育が最長でいつまで続くのか、大体の目安だけでも確認しておくのがおすすめです。

どの程度で「慣らし保育を終えてもOK」と判断してもらえるのかも、事前に質問しておくとよいでしょう。

ママライター みさちゅー
ママライター みさちゅー

私たちがお世話になっている保育園では、子供の様子を見ながら徐々に時間を延ばし、1週間ほどで慣らし保育を終了するスタイルでした!

我が家の場合は、途中で子供の体調不良により1日お休みしたため、実際に慣らし保育終了まで登園した日数は8日間でした。

連絡帳はいつまでありますか?

連絡帳は、まだ話せない子どもの日々の様子や成長を保育園と保護者間で共有するためのアイテムです。

0歳だと、月齢・就寝時間・起床時間・機嫌・便の量や形状・ミルクの量・朝食のメニューなど、細かな項目が多めで大変ですが、成長に伴う変化や困りごとを共有しやすくなります。

ママライター みさちゅー
ママライター みさちゅー

3歳以降も連絡帳があると、大人目線での園での様子を知れますし、共有したい内容の伝達にも便利。正直、日々の負担は大きいですが…。

保育園の連絡帳ってどんな感じ?と思われた方はこちらもどうぞ。

保育中の様子を知る機会(写真販売や保育参観等)はありますか?

まだ言葉を話せない0歳児だからこそ、園での様子は気になります。

「今日何をして遊んだか」「離乳食はどれくらい食べたか」を知る手段には連絡帳がありますが、実際の様子を見てみたい保護者の方も多いはず。

写真販売や保育参観があるのか、アプリで写真が送られてくるのか」など、コミュニケーションの頻度と密度を確認しましょう。

保育園見学で聞いてよかった質問リスト(保護者の負担)

子供に関することではありませんが、0歳児クラスに入園すると、園生活が長く続きます。自分たちに合っているかどうかで保育園を選ぶことも大事にしてくださいね。

保護者会・役員の有無

保護者会や保護者会役員の有無で、保護者側の負担に違いが出てきます。事前に聞いておくと保育園選びのヒントになるので、質問タイムの最後に思い切って聞いてみました。

【体験談】保護者会・役員の有無を思い切って質問してよかった

印象的だったのは、保護者会・役員の話になると、明らかに園長先生の表情がこわばったり、しどろもどろになったりした保育園があったこと。

「えーっと、皆さんお世話になっているから、ということで、えっと、すすんで協力してくださってます、はい」という感じでした。

教育方針やコンセプト等は固まっており、そのほかのご対応には不自然な印象は受けませんでしたが、そのリアクションで「保護者とうまくいってないのかな?」と思ってしまいました。

他にも気になった点があったので、その保育園には結局希望を出しませんでした。

ママライター みさちゅー
ママライター みさちゅー

実際に「保護者会や役員の活動はどの程度ありますか?」と思い切って聞いてみましたが、他の保育園は質問と同じようなテイストで答えてもらえました。

保育料以外に掛かる実費費用

保育料以外に必要な費用として、0歳児クラスだとおやつ代や備品代(連絡帳など)があることも

コスト面が気になる場合には、どんなものが実費として請求されるのか、内容だけでも質問しておくと、入園後に戸惑いが少ないでしょう。

ただ、制服・体操服はまとまった出費になるため、併せて質問してみるのもおすすめです。

ママライター みさちゅー
ママライター みさちゅー

ネットで見ていると、体操服の購入は3歳以降の保育園が多いようだったのですが、我が家がお世話になっている保育園は、0~3歳児クラスまでは任意、4歳児さんからは必須です。

見学時に「見て」確認する観察ポイント

教室にいる先生やお子さんの表情

パンフレットやHPでは分からない、最も重要な情報が教室にいる先生・お子さんの表情

  • 先生の表情: 忙しそうでも、子どもに向ける表情が穏やかか。ピリピリしていないか。先生同士の会話の雰囲気はどうか。
  • お子さんの表情: 泣いている子がいる場合、その子が放置されていないか。笑っている子はリラックスしているか。表情が豊かか。
  • 先生・お子さん:見学する保護者が入ってきたとき、対応に違和感がないか。
ママライター みさちゅー
ママライター みさちゅー

人見知りで泣く以外で子どもたちが変に緊張したり、先生が慌てたりする園は注意が必要かもしれません。

見学中、保育士が子どもに話しかけてくれるか?

子どもを連れて見学している場合、案内担当の先生や園長が、親にだけ話しかけるか、子どもにも「こんにちは」「かわいいね」と目を合わせてくれるかは、意外と大事なポイント。

子どもを「一個人」として尊重しているか、園の「子どもへの姿勢」が垣間見えますよ

園の環境

0歳児は好奇心で何でも触り、口に入れます。保育園見学では教室の隅々まで見ることはできませんが、保護者の目線で、できる限りの「ヒヤリハット」を探してみましょう。

  • 清潔感: 掃除は行き届いているか。ホコリっぽくないか。
  • 安全対策: 危ない角にクッションがあるか。コンセントはカバーされているか。手の届く場所に危険なもの(ハサミ、洗剤、コード類)が置かれていないか。
  • おもちゃ: 年齢に合っているか。壊れていないか。
ママライター みさちゅー
ママライター みさちゅー

トイレのゴミ箱からゴミが溢れている園もありました…。

園内では裸足?上履き?

これは園の保育方針が表れるポイントです。裸足には「足の裏で床の感触を確かめ、土踏まずの形成を促す」という発達上のメリットがあるといわれています。

一方、衛生面や安全面(ケガ防止)、小学校への移行を考えて上履きや靴下を推奨する園もあります。

どちらが良い・悪いではなく、園が「どのような意図を持って」裸足(または上履き)を選んでいるのか、その理由を聞くことが大切です。

一緒に見学に回っている他の保護者の雰囲気

もし他の保護者の方と一緒の”ツアー形式”だった場合、「どんな質問をしているか」「どんな服装か」などを見ることで、その保育園に集まる家庭のカラーが何となくわかることがあります。

自分たちと価値観が近そうか、遠そうかを感じてみましょう

ママライター みさちゅー
ママライター みさちゅー

入園してから人間関係で困らないよう、ここもかなり重視しました。

保育園見学後にチェックすること

保育園見学後にチェックすることとして、求人情報が頻繁に出されていないか確認するのもおすすめ

一概には言えませんが、求人情報が頻繁に出されている保育園は、職場で何か問題があり、先生の入れ替わりが激しい可能性も。

先生がコロコロ変わると、子供にも環境の変化を強いることになります。

そして、仮に先生同士の人間関係等がギスギスしていたとしたら…子供にいい影響があるとも思えませんでした。

ママライター みさちゅー
ママライター みさちゅー

保育園見学後、希望の園をリストアップしている段階から、こまめにチェックしていました。

【印刷・スクショ可】保育園見学チェックリスト|0歳児クラスで確認すべき全項目まとめ

画像を保存・スクショしたり、コンビニなどで印刷したりして活用してみてください!

スマホ保存用

長押しすると、カメラロールに保存できます。

画像を長押しして保存して、見学当日にお使いください。

ママライター みさちゅー
ママライター みさちゅー

先生から見えてもいいように「お聞きしたいこと」「確認すること」など、文言も工夫しています!

印刷用PDF

コンビニなどで印刷するならこちらがおすすめ。文字がくっきり綺麗に出力できます。

※PDFファイルが開きます。

ママライター みさちゅー
ママライター みさちゅー

バインダー(クリップボード)に挟んで持っていくと、立ったままでもメモしやすいですよ◎

コクヨ(KOKUYO) クリップボード A4 縦 薄型・静音クリップ
created by Rinker

タイトルとURLをコピーしました