
子供が保育園の0歳児クラスに4月入園しました!
保育園の入園が内定してうれしいのはつかの間、 入園前面談と聞いて、どんな面談なのか気になっている方も多いのではないでしょうか。
本記事では、3月中旬に行われた保育園の入園前面談で聞かれたことや、夫婦(両親)で参加したほうがよいか・服装・所要時間などをご紹介します。
また、実際に入園してみて、事前に聞いておくべきたったと思ったことも書いています。
本記事を読めば、初めての保育園入園でも、入園前面談に向けて準備しておくことがわかるうえ、当日の流れがイメージできるので、入園前面談への気持ちも明るいものになるはず。
保育園の入園前面談を控えている方は、ぜひ最後までご覧ください。
【4月入園・0歳児クラスの保育園の入園前面談】聞いておくこと
入園前面談で、こちらから聞いておくことはあるのか気になりますよね。 私も、そもそもこれから初めて入園準備をスタートするから、質問事項が思い浮かばないことが引っ掛かっていました。
ここからは、実際に入園準備をしながら「これも聞いておいたほうがよかった」と思ったことも含めてご紹介します。
入園準備グッズの細かな仕様:特にお昼寝布団に使うシーツのタイプ

入園後は育休復帰後でただでさえ忙しいので、入園前面談では入園準備グッズの細かな仕様を聞いておきましょう。
あとで買い直すと手間もコストもかかります。
例えば、「お昼寝布団に合わせるシーツのタイプ」。
入園準備用のお昼寝布団のセットには、お昼寝布団にかぶせるタイプのシーツと、ゴムで四隅を留める「敷きパッド」タイプのシーツが付いた2種類があります。
我が家でお世話になっている保育園では、敷きパッドタイプが指定されていました!
保育園からいただく資料には「シーツ」としか書かれていない場合もあるので、事前に聞いておくのがおすすめです。
園にもよると思うのですが、入園してみて思うのは、保育園からの資料には基本的な情報しか載っていないケースもあるいうこと。
話を聞きながら「そうなんだ」で片付けず、実際に選ぶことを考えながら保護者側がしっかりと確認しておきましょう!
ストローマグはいつまでに使えるようになったほうがよいか

保育園の入園前面談で聞いておくこととしておすすめなのは、ストローマグの使用時期です。
教え始めるのが遅かったのもありますが、入園前(10ヶ月頃)になってもストローをマスターできていなかったので聞いてみました。
入園前面談で聞いてみると、暑くなる5月頃からは水分補給用のストローマグが必要とのことだったので、入園前か4月中にできるようになるよう、遅ればせながらトレーニングに本腰を入れました。

我が家では、短くカットしたストロー・スパウト・ストロー付きの練習用カップの順に練習し、入園までの2週間でなんとか間に合いました。今はピジョンのストローマグを持たせています。
入園以降のスケジュール
保育園の入園前面談では、入園日以降のスケジュールを聞いておくのもおすすめです。
仕事であれば出張の予定、プライベートでは帰省や旅行の予定が立てやすくなります。

ゴールデンウィークあたりに帰省するつもりだったので、保育園の行事予定を見ながら早めに計画が立てられてよかったです。
登園・退園時の打刻方法

登園・退園時の打刻方法を理解しておくと、保育園初日の緊張感が和らぎました。
ちなみに、私の子供がお世話になっている保育園では、保育園の事務室入り口にあるタブレットで、子供のクラス・名前・登園or降園ボタンを押すことで、登園・退園状況が管理されています。
親も初めてなので、保育園に連れて行く・子供を先生にお願いするという流れにもドキドキでした。

緊張の度合いには個人差があると思いますが、当日の流れでわからないこともできるだけ聞いておくのがおすすめです。
【4月入園・0歳児クラスの入園前面談】保育園側から聞かれたこと・回答のポイント
保育園の入園前面談は「面談」とのワードも相まって、保育園からどんなことを聞かれるのかが気になりますよね。ここからは、保育園側から実際に聞かれたことをご紹介します。
【1】通園関係(送迎方法・通園方法の確認)
・誰が何時に登園・降園させるのか
・通園方法
送迎方法や登園・降園時間は、子供の生活リズムと私たち夫婦の仕事の状況を考慮して決めました。特に、登園・降園時間をあとから変更するには別途面談が必要な場合もあるようなので、あらかじめ決めておきましょう。
【2】子供に関すること
(1)出産時の状況
・出産に関して、特に問題がなかったか
・産声の大きさ(大きい・小さい)
・出生体重・身長
・出産方法:自然分娩or帝王切開。帝王切開の場合は理由まで聞かれる
(2)成長について
・これまで受けた乳幼児健診の結果は順調だったか
・体重を指摘されたことはあるか
母子手帳を持参することで、正確な情報が伝えられるのでおすすめです!
(3)授乳・離乳食について
・授乳状況(ミルク・母乳・混合)
・離乳食の進み具合(前期・中期・後期・完了期)
・食べられる食材の確認(食材チェック表に沿って)
離乳食の進み具合は個人差があるため、前期・・中期・後期・完了期のどの段階の離乳食を提供すべきかの確認をしたかったようです。

「後期で進めている」と話したものの、食材チェック表に「後期」の食材として書かれているもののうち、12品中5品(キノコ類や春雨など)は食べさせられておらず焦りました。
でも、入園までにすべて食べさせて食材チェック表を埋めていけば問題ありませんでした。
(4)生活リズムや寝かしつけについて
・何時ぐらいに起きて寝るか
・朝寝・午睡の時間帯
・寝かしつけのルーティン

寝かしつけのルーティンは「抱っこ紐で抱っこしたままポンポンしてます」でOKでした。
(5)子供の呼び方
保育園の入園前面談で子供の呼び方まで聞かれるんだ!と驚きましたが、親の子供への向き合い方を知るために聞いているのかな?という印象でした。
面倒でも、入園前面談へ行く前にはおおまかに回答作りをしましょう!

ここまで、保育園の入園前面談で実際に聞かれたことをご紹介してきました。
保育園の入園前面談へ行く前には、想定される質問事項をもとにおおまかで良いので回答を作っておくとスムーズに答えられます。
また、夫婦で行く場合には、パートナーさんとの会話のなかで、回答をある程度すり合わせておきましょう!
夫婦(両親)で入園準備を進めているなら、できれば2人で行くのがおすすめ
パートナーと一緒に入園準備を進めている+保育園から入園前面談の出席者として父親のみ・母親のみとの指定がないなら、保育園面談は「可能なら」夫婦で行くのがおすすめです。
正確に回答することや物理的な負担を減らす目的に加え、2人同時に保育園からの説明を聞いているので、異なるニュアンスでこちらが解釈してしまうことも防げます。
入園準備を進めていると「これってこうだったっけ」と漠然とした疑問が浮かぶこともありましたが、そばで一緒に聞いていた人がいるのでその場で解決できたケースもありました。
夫婦(両親)で行く場合は、お互いを対応係・お世話係に分けると負担減
保育園の入園前面談に夫婦で参加する場合には、保育園側とメインでお話をしたりメモをとったりする「対応係」・赤ちゃんのお世話をする「お世話係」に担当を分けましょう。
抱っこ紐で対面抱きか前抱きしながら話を聞く場合、赤ちゃんが動くのでどうしてもメモが取りにくいのが難点。
書き漏れの可能性が高まり、帰宅後に電話で確認する手間が増える場合もあります。役割分担すれば、面談はもちろん、入園準備の負担も減らせます。
また、自宅に持ち帰って、ゼロからパートナーへ説明・一緒に検討・決定し、保育園へ連絡する作業も省けますよ。
想定される質問の回答は事前に打ち合わせているため、保育園側からの話を直接聞きながらその場でいろいろなことを「決定」段階に持って行けますよ。
ただ、担当と言っても「メイン」の役割を決めておく程度の話です。
・対応係の場合も、赤ちゃんの様子は気にしながら参加する
・お世話係でも、面談に参加する姿勢は回答係の方と同じ程度の意識で参加する

メインの役割を決めたことで保育園面談中の負担が減り、これは記事にして読者の方へ伝えなきゃ!と思うほどでした。
私はお世話係を担当しましたが、会話には必要に応じて自然な形で参加していました。
入園前面談当日の持って行ったものと服装
保育園の入園前面談に持って行ったもの
母子手帳
保育園の入園前面談では、母子手帳を持って行きましょう。
出生体重を含め、出産時の状況や健診の結果などを聞かれたため、持参してよかったです!
ボールペン・印鑑
保育園の入園前面談では、ボールペンと印鑑もあると便利。 承諾書を数枚書かされたので、その場で承諾できる内容のものは記名と押印をしました。
「家に帰ってからちゃんと読もう」と思っていると、疑問点が出てきたときに面倒なので、保育園側からの説明を直接聞きながら内容を確認しました。
赤ちゃんが好きなおもちゃ

保育園の入園前面談にはある程度時間がかかるので、赤ちゃんが好きなおもちゃを持参すると、赤ちゃんにも楽しく過ごしてもらえます。
面談中は赤ちゃんを預かってくれる保育園もあるようですが、お世話になっている保育園では保護者が抱っこ紐でずっと赤ちゃんを抱っこするスタイルでした。
・大きな音が出ないこと:保育園のみんながお昼寝中の場合もある点に配慮
・お手入れしやすいこと:入園前面談中は抱っこしたままなので、赤ちゃんがおもちゃを床に落とす可能性があります。

入園前面談は緊張もあり、親もとても疲れました。お手入れしやすいおもちゃなら、帰宅後もラクですよ!
例えば…
・鈴ではなく、シャラシャラと音が鳴るビーズ入りの歯固め
・握ることを目的に作られており、大きな音が鳴らないラトル
・洗濯や手洗いに対応したぬいぐるみ などがおすすめです。
おむつ・おしりふき・缶タイプのミルクと飲み口
事前におむつ替えや授乳は済ませていきましたが、念のためにおむつ・おしりふき・缶タイプのミルクとアタッチメントは持って行きました。


当日は使いませんでしたが、いざというときには手軽にミルクをあげられる安心感がありました。
A4サイズのクリアファイルとファイルが入るバッグ
A4サイズのクリアファイルやクリアファイルが入るバッグを用意するのがおすすめ。
保育園からいただく書類はA4サイズやA4サイズよりも小さな書類が大半でした。
クリアファイルに入れて持ち帰れば書類が曲がりにくく、きれいな状態で保管・提出できます。
曲がった書類ときれいな書類では、保育園側からの印象も違うかな?と思います。
抱っこひも(チェアベルトでもよかったかも)
ちょうど子供のお昼寝とも重なりそうな時間だったので、メインで使用しているエルゴの抱っこひもを持参しました。
ただ、赤ちゃんが起きている時間帯の場合は、チェアベルトでも十分だと思います。
薄くまとまるのでかさばりにくいですし、何より使用感が軽いのがうれしいところ。
保育園までの距離が近く、移動に抱っこ紐なしでも大丈夫な場合は検討してみてもよいかもしれません。

チェアベルトのおかげで、赤ちゃんとの外食もラクになりました。
服装:夫はスーツ着用。妻はオフィスカジュアルを意識

夫は、そのまま仕事に戻る予定だったのでスーツを着用。 私はオフィスカジュアルをイメージして、ホワイトのトップスにストライプが入ったネイビーのパンツを合わせました。

バッグはシンプルなトートバッグを使うことで少しやわらかなコーデにしてみました。書類も取り出しやすくてよかったです!
入園前面談当日の流れと所要時間
丁寧にご対応いただける保育園で、今回は1時間45分ほどかかりました!
保育園には入園前面談の10分前に到着。事務室の出入口で声を掛けて中へ
夫婦と赤ちゃんで、面談の10分前に保育園へ行きました。 事務所の出入口から、「14時より入園前面談をお願いしております●●と申します」とお声がけすると、中へ案内してもらえました。
14時はちょうどお昼寝の時間帯だったので、できるだけ小声であまり物音を立てないように気をつけました!

午後はお昼寝の時間を設けている場合も多いので、気に掛けてみると良さそうです。
会議室で個人面談。所要時間は1時間45分程度でした!
先生1人+夫婦と赤ちゃんでの個人面談スタイル
私たちが行った保育園の入園前面談は、主任の先生・担任の先生の順に、先生1人が入れ替わりながら行う個人面談スタイル。
会議室のテーブルを使用し、目の前に保育園の先生がいる形式。面談というより打ち合わせに近い印象でした。
集団での面談は独特の緊張感がありますが、先生+私たち夫婦と赤ちゃんだけだったので少し気楽に臨めました。
保育園の入園前面談の流れ
(1)主任の先生から園全体の概要やルール・方針等に関する説明
まずは、園生活に関する情報がまとまった「入園のしおり」に沿って、園全体の概要やルール・方針等に関する説明を受けました。
欠席の連絡方法や1日の過ごし方(デイリープログラム)に関する説明もあり、保育園生活をイメージしつつ、疑問点がないか探りながら話を聞きました。
(2)担任の先生から子供に関する情報の聞き取り
次に、担任の先生から子供に関する情報の聞き取りがありました。
(3)保護者からの質問タイム
保育園側からの説明や資料で疑問点を解消できていたので、私たちは「特にありません」と回答しました。
先生から「それでは入園前面談を終わりたいと思います。ありがとうございました」と締めのお言葉をいただき、面談は終了。
主任の先生が退室するときや、担任の先生が入れ替わりで入って来られたときには、起立し「ありがとうございました」や「よろしくお願いします」と一礼しつつご挨拶しました。

ビジネスマナーの範囲内のことができていれば大丈夫だと思います!
事前の回答・質問作りと持ち物の準備で、実りある入園前面談を!
今回の入園前面談では、聞かれそうなことに対しては回答を作り、質疑応答に備えて質問事項もあらかじめまとめていたので、赤ちゃんの情報をしっかりと伝えつつ疑問点も解消できました。
保育園の入園前面談は、特に1人目だと親も初めてなので、どんなイベントなのか不安になりますよね。
本記事で、実りある入園前面談にするためのお手伝いができれば幸いです。

保育園の入園前面談は、面接のような形なのかな?と緊張して臨んだものの、私たちが行った保育園では打ち合わせに近い形での面談でした。
話しやすい先生だったので、だんだんと緊張も解けていったと思います。
入園する前に、主任の先生や担任の先生とお話できたことは、入園後のイメージ作りをするうえでとても大事な時間でした!