PR

【ママライターが解説】乳幼児クラスの連絡帳の書き方やネタ切れ対策。そのまま使えるテンプレートも

保育園
本記事には、プロモーション(アフィリエイト広告)が含まれています
スポンサーリンク
\この記事を書いた人/
ママライター みさちゅー

1歳児のママ。フリーランスの在宅Webライターとしてお仕事をいただきながら、毎日文章を書いています。保育園や離乳食関連の情報を中心に、「こんな情報が欲しかった!」と実際に感じたことを随時発信中です。

ママライター みさちゅーをフォローする

先生方へ子供の情報を伝える連絡帳。大切なアイテムだとは分かっていても、正直、毎日は面倒だと思うこともあるのではないでしょうか。

無理せず書いて大丈夫だと言われても、やはり気を遣いますし、どうにか埋めないといけないと感じる方も多いでしょう。

また、1日の終わりに書くため、頭が働いてなかったり、ほかのタスクが多過ぎて文章を考える余裕なんてない…」と感じることも

話題もすぐには思いつかないので「書くことない」と感じますし、保育園へ提出するという特性上、なんとなく話題を選ぶこともあります。

そこで今回は、保育園に1歳児を預けながら毎日文章を書いているWebライターが、ネタ切れ対策・書き方のコツ・例文などをご紹介します。

スポンサーリンク
  1. 連絡帳のネタ切れを防ぐアイデア
    1. ふせんにザッと書き込むことで「書くことない」から「ある」へ
      1. 健康上のこと
      2. その日に楽しんでいた遊び
      3. 初めて取り組んだこと
      4. おいしそうに食べていたもの
      5. できるようになったこと
      6. 最近、子供がはまっていると感じたこと
    2. ふせんには関連ワードを並べるだけでもOK
    3. ネタが書かれたふせんを冷蔵庫に貼る
    4. ふせんを並べて、メインの話題を選ぶ
      1. 実は、ほかの日に話題を使い回すのもアリ
    5. ノートやメモ帳ではなく、ふせんを使う理由
  2. 書くことを整理する
  3. パートを分けてから内容を決める
  4. 保育園での「家庭での様子」の例文やテンプレート
    1. 先生への返信の例文・テンプレート
      1. 例文1:共感+関連した内容+ポジティブに締める
        1. ~なのですね+~なので、よかったです!
        2. 最近は~できるようになってきて、~です。
      2. 例文2:関連した内容で共感+先生への感謝
    2. 新たな話題の例文・テンプレート
      1. 例文1:昨日は~にはまっていました。~が楽しかったみたいです。
      2. 例文2:週末は~でした。その後は~をして過ごしました。
  5. 文章量が足りないときの対処法
    1. ふせんに書いた内容の次の展開を思い出す
    2. 適度に擬音を交える
  6. 文章が長すぎるとき:情報を絞る
  7. うまくまとまらないとき:主語や文末の確認
  8. 連絡帳書きが辛い日は、スマホでAIに頼ることも
    1. AIの活用方法
    2. 共有:

連絡帳のネタ切れを防ぐアイデア

保育園の連絡帳を書く際、話題がないこともストレスのひとつですよね。「きょうも書くことない」という気持ちは連絡帳を書く気持ちを妨げてしまいます。

また、実際に書くことが決まらないと、書き進められないというよりも書けません。

まずは、ラクに短時間で内容を決めましょう!

ふせんにザッと書き込むことで「書くことない」から「ある」へ

ネタ切れ対策におすすめなのが、ちょっとしたことをふせんに書き留めることです!

例えば、遊びの内容や出来るようになったことなど。見たままとりあえずメモしましょう。

最初はとても面倒でしたが、個人的には「きょうは書くことない」という絶望感が「きょうはどれにしようかな?」という前向きなものに変わり、現在は書き留めるメリットのほうが大きいと感じています。

また、ふせんに残すポイントを決めておくこともポイント。記録する内容に悩まないので、見た瞬間にサッと書き留められます。

保育園に伝える内容はご家庭により違うと思うので、我が家でふせんに残すことにしているポイントをご紹介します。参考にしてみてください。

健康上のこと

健康上のことで伝えておきたいことや、お迎え時に話題になった内容があった場合は連絡帳で触れるようにしています。

(例)便が出ていない、初めて●●を食べて異常はなかった、土曜日に●●のワクチンを接種した、など

その日に楽しんでいた遊び

(例)ボール遊び、ブロック遊び、曲を聞いてノリノリだったこと、配達屋さんごっこなど

初めて取り組んだこと

(例)手洗いレビュー、シール遊びデビューなど

おいしそうに食べていたもの

(例)サツマイモを手づかみでニコニコしながら食べていた、など

できるようになったこと

(例)歯磨きを前よりもさせてもらえるようなった、など

最近、子供がはまっていると感じたこと

(例)お風呂で子供用のおもちゃにはまっている、など

ふせんには関連ワードを並べるだけでもOK

ふせんに書くときは、慣れるまではワードを並べて書くと思い出しやすくなります。また、文章化する手間も省けるのでラクですよ。

例えば、ビームがテーマの歌を聞いて、膝を上下に動かしてうれしそうだった場合は「ビームの歌 ノリノリ 屈伸」など。

あとから思い出すときに、どんな話だったか分かれば何でもOKです!

ネタが書かれたふせんを冷蔵庫に貼る

こんな感じで、本当にザッと書いて貼っているだけです。

連絡帳に書く話題の候補をふせんに書き込んだら、目に入りやすい場所に貼り付けましょう

我が家では「冷蔵庫」に貼りつけています。

ネタが書かれたふせんの貼り場所を決めることで、せっかく書いたふせんが行方不明になることも防げるのでおすすめです。

また、連絡帳のことを考えていないときでも視界に入るため、連絡帳に書けるネタの数を視覚化できるのも魅力。「書くことないな」という気持ちを払拭する一助になっています。

ふせんを並べて、メインの話題を選ぶ

連絡帳へ書き込む前に、冷蔵庫からふせんをはいで、メインの話題を選びましょう。

ふせんを優先順位に合わせて並べ替えます。優先順位についてもご家庭により感じ方が違うと思うので、参考程度にご覧ください。

連絡帳に書く話題の優先順位
  1. 健康上のこと(あれば)
  2. 保育園からの連絡内容に関連した話題
  3. 今後の保育園での行事に合う話題
  4. 保護者的にインパクトのある話題
  5. ほかの日に使い回せる話題

実は、ほかの日に話題を使い回すのもアリ

保育園の連絡帳は、「家庭での様子」を記入する自由欄だけではありません。起床時間・就寝時間・便の有無など、自由欄以外でも情報を詳細に伝えていますよね。

どうしても今日は話題がない!というときは、最近は~にはまっているようで…と当日以外の話題を書き出しています。

保育園によるかとは思いますが、我が家がお世話になっている保育園からは何も言われていません。

ノートやメモ帳ではなく、ふせんを使う理由

ふせんはぺりっとはがすだけで記入・貼り付けまで終わるので、ズボラな私でも続けられています。

習慣化するまでは面倒ですが、連絡帳の記入がグッとラクになりますよ。

みさちゅー
みさちゅー

大きめで体裁を気にせず書ける「ノートタイプ」や「ブロックタイプ」のふせんを使用しています。日々のちょっとしたメモにも使えますよ。

書くことを整理する

執筆の仕事でもそうなのですが、プロでも最初からつらつらと書き進めることはできません。

実は文章の骨格を決めることが肝であって、執筆自体は後半の作業になります。

保育園の連絡帳でも同じように、事前に書く内容を整理して、文章の骨組みを組むと効率よく進みます。

パートを分けてから内容を決める

パート分けをしたうえで内容を決めると悩まず書けます。

保育園の連絡帳「家庭での様子」欄のパート分け
  1. 先生への返信:2文程度
  2. 新たな話題:2文程度

我が家は、先生への返信+新たな話題の2本立てです。

ただし、先生にとっては新たな話題のほうが優先度は高いと思うので、文章量が確保できる場合は新たな話題のみの場合もあります。

先生への返信は、共感をベースに、関連した内容や先生への感謝を伝えるように心がけています

※先生にはいつも感謝していますが、あまりに毎回お褒めの言葉ばかりだと違う受け取り方をされかねないので、たまに入れるようにしています。

保育園での「家庭での様子」の例文やテンプレート

実際に保育園の連絡帳に書いた文章を、例文としてご紹介します!

先生への返信の例文・テンプレート

どちらも「(保育園では)~なのですね」で始まることが多いです。個人的にあまり堅すぎる文章は合わないと思っているので、適度な会話調を意識しています

例文1:共感+関連した内容+ポジティブに締める

~なのですね+~なので、よかったです!

「お友達のお布団を運んでいたのですね。

最近は配達屋さんごっこにはまっているので、それがお手伝いにつながってよかったです。」

共感しつつ、関連した情報を伝え、ポジティブに締めています。

最近は~できるようになってきて、~です。

「最近は意思表示がしっかりできるようになってきて、1年前と比べると成長を感じます」

保育園からの連絡内容を総括しつつ、共感してみました。

例文2:関連した内容で共感+先生への感謝

「自宅でも何でも電話にして楽しんでいるので、うれしかったと思います!

いつもありがとうございます。」

※「最近はおもちゃを電話にして楽しんでおり、きょうも保育者と一緒に電話遊びをしていました」という先生からの連絡に対しての返信です。

新たな情報を提供することで共感しつつ、感謝を伝えています。

新たな話題の例文・テンプレート

新たな話題のパートは、「昨日は~」や「週末は~」で始めると、先生への返信から自然な流れで話を切り替えられます

また、連絡帳の「家庭での様子」に書かれた内容は、翌日以降の保育内容に反映されることもあるとのこと。

先生が状況を想像できるよう、可能な限り細かく書くのがおすすめです。

記入欄が限られているので、できるだけ保護者の感情(「~で嬉しかった」など)は省くのもコツ。レポーターのつもりで、情報を伝えることに徹しましょう。

例文1:昨日は~にはまっていました。~が楽しかったみたいです。

「昨日はシールをボールやサークルへ貼ったりはがしたりすることにはまっていました。

最終的にはバラバラになっていましたが、破る作業も楽しかったみたいです。」

まだ言葉でうまく伝えられる年齢ではないので、「~みたいです」で締めています。

例文2:週末は~でした。その後は~をして過ごしました。

「週末は、今年最後のおそうめんを食べてニコニコしていました。

食事後は、ポットン遊びの缶におもちゃを入れて楽しんだり、クッションの配達屋さん遊びをしたりして過ごしました。」

話を膨らませるのが難しかったので、2つの話題をつなげています。

文章量が足りないときの対処法

ふせんに書いた内容の次の展開を思い出す

文章量が足りない場合は、次の展開を思い出してみましょう

その後どうなりましたか?直接つながっている内容だけでなく、その次に何をしたのか書くのもアリです。

適度に擬音を交える

保育園の連絡帳においては、擬音を使うのもひとつの方法です。

例えば「カボチャを食べていました」は「カボチャをもぐもぐ食べていました」など。少しですが、文章量が増やせるのでおすすめです。

保育園の連絡帳は、子供の情報を先生へ伝えることが目的です。擬音を使うことで、難しい言葉を使わずとも状況がイメージしやすくなります。

擬音は2回までがおすすめ

ただし、擬音が多すぎると幼稚な印象になる点には要注意。多くても2回までをおすすめします。

文章が長すぎるとき:情報を絞る

文章が長くなって困る場合は、情報を絞ってみましょう。

話をわかりにくくしている部分や、子供の行動には直接関係がない部分があれば、思い切って削ってみてください。

うまくまとまらないとき:主語や文末の確認

話がうまくまとまっていないときは、一度主語を意識しながら読み返してみましょう。

パパ・ママ・おじいちゃん・おばあちゃんなど、1つの文章に複数の主語が隠れていませんか?

主語がいくつも隠れている場合は、一旦バラバラにしてまとめ直しましょう

また、文章のアクセントとして活躍する「体言止め」も、保育園の連絡帳ではかえってわかりにくくする原因になり得ます。

「~です」「~ます」で文末を締め直すだけでもわかりやすくなりますよ

連絡帳書きが辛い日は、スマホでAIに頼ることも

文章を組むのが辛い日は、話題だけ決めてAIに土台を作ってもらうことも

寝かしつけに時間が掛かった日や、仕事が大変だった日など、書く内容を組み立てる時点で辛い日のほうが多いですよね。

AIをうまく活用することで、連絡帳の記入がラクになります。

AIの活用方法

我が家で使っているのは、Googleが提供している「Geminiです。Googleアカウントは必要なものの、1度紐付ければスマホからでもすぐに使えます。

ただ指示を出すだけで文章を考えてくれる手軽さはAIならでは。

まずは、「ここにプロンプトを入力してください」と書かれた欄に「今日の自宅での出来事を踏まえ、先生への返答に返信したうえで、保育園の連絡帳に書く文章を考えてください」と入力してみましょう。

次に「#先生からの返答への返信」「#今日の自宅での出来事」とつなげてからAIにお願いすると、適当な文章を作ってもらえます。

名前などの個人情報は「●●」で埋めたうえでAIにお願いしています。●●で埋まった文章が返ってくるので、そこに必要な情報を追加して連絡帳に清書しています。

タイトルとURLをコピーしました