博多と長崎の間を走る特急かもめ。出張や旅行で利用される方も多いでしょう。
そこで今回は、そんな特急かもめのおすすめ座席や座席選びのコツをご紹介します。
併せて座席表の確認方法や、電車移動の疲労緩和アイテムもご紹介しますので、特急かもめを利用する際の参考にしてみてください。
快適に過ごせる座席を把握して、疲労緩和アイテムを取り入れれば移動がラクになりますよ。
特急かもめの快適な車両は?
特急かもめ32号(15:46発 長崎→17:53着 博多)の4号車は、グリーン席に近いくらい広々とした車内。
他の指定席よりも快適に過ごせますよ。この車両の1番後ろは一番コスパが良いと思います。
座席は一番後ろを選ぶ
特急かもめの座席は、最大まで倒せる一番後ろが断然おすすめ。
自由席の場合でも、早めに行って押さえる価値があると思います!
指定席やグリーン席の場合は、1人席で一番後ろの席を事前に指定しておくと良いですね。
特急かもめの座席表を確認する方法
特急かもめの座席表は、JR九州の公式サイトからチェックできます。確認方法は以下の通りです。
特急かもめの座席表を確認する方法
【1】JR九州のページ中間部にある「時刻・運賃検索」にて、出発駅・到着駅・乗車日時を選択し「検索」をクリック
【2】グリーン車・指定席のいずれかお好みの座席と、切符の種類を選び、料金の書かれたボタンをクリック
【3】JR九州のWeb会員情報を入力しログイン/会員でない方は、画面に従って会員登録(2020年7月現在無料)を行う
【4】右側に表示される「座席表を選択」をクリック
疲労緩和におすすめのアイテム5選!
ひざかけ・トラベル用スリッパ
特急かもめでの長時間の移動では、同じ体勢で足をおろしている時間が長いのできちんと対策しないと血流が悪くなってしまう気がして…!
ですので、いつも以下を心がけています。
②足元の軽量化+動かしやすくするためにトラベル用スリッパ
アイマスク
安眠対策のために、アイマスクも用意します。
筆者は一度、隣に座った人のスマホが明るすぎてどうしても気になり眠れなかったことがあります。
「なくても眠れる!」という方も万が一のために用意しておくと良いかもしれません。
ボストンバッグとカイロがあると、さらにベスト!
意外とフットレストがある車両は少ないので、ボストンバッグがあると足を置けて便利です。
さらに、
②足首に温湿布を巻く
のもおすすめです。
電車から降りた後の疲れが緩和された気がして、毎回行ってます。
特急かもめに乗るご予定がある方は、ぜひ試してみてください。