PR

【元裁判所事務官が詳しく紹介】裁判所事務官の仕事内容は?書類作成編

裁判所事務官時代のこと
本記事には、プロモーション(アフィリエイト広告)が含まれています
スポンサーリンク

2013年4月〜2018年3月まで裁判所事務官として勤務し、現在はライターをしているみさちゅーです。

勤務当時の情報にはなりますが、裁判所事務官志望の方はもちろん、公務員試験を控えている方・裁判所の中の人のことを知りたい方に向け、裁判所職員の内部事情や仕事内容などをご紹介するこのシリーズ。

第4回目は、裁判所事務官が行う書類作成の仕事についてご紹介します。

なお、これまでの連載はこちらです。
・第1回:【元裁判所事務官が内部事情を詳しく紹介】職場環境はどんな感じ? | てげてげわーくす
・第2回:【元裁判所事務官が詳しく紹介】裁判所事務官の仕事内容は?電話対応編 | てげてげわーくす
・第3回:【元裁判所事務官が詳しく紹介】退職後のキャリアプラン

スポンサーリンク

民事部・刑事部などの「事件部」で作成する書類は専用のシステムで作成する場合がほとんど

民事部・刑事部といった、事件部の裁判所事務官が作成する書類は、専用のシステムで作成する場合が大半。

必要な情報を入力し、プリントアウト後にチェックを行います。

書類を作成した裁判所事務官によるチェックが終わったら、事件の担当書記官にチェックを依頼。

ミスを防ぐため、このダブルチェック体制で書類を作成しています。

1文字ずつしっかりチェック。独特のチェック方法も

氏名や住所など、文字のチェックは1文字ずつ点をつけながら実施します。

数字を確認するときは、元の情報に定規を当てつつ、作成した書類の数字にも点を入れていきます。

裁判所を退職してから知りましたが、この数字のチェック方法は民間企業ではあまり行われていないようです。

チェックに使用する文房具は裁判所事務官・裁判所書記官別に違う

裁判所事務官はシャープペン。担当書記官は、裁判所事務官のチェック跡と色が重ならないよう、赤または青の色鉛筆を使われている方が多かったです。

総務課・会計課などの「事務局」の書類作成はWordが基本。電子決裁システムも併用

総務課・会計課といった事務局で、裁判所事務官が作成する書類はWordがベースでした。

ただ、昔のデータのなかには一太郎を使っているものも。時代に合わせて変化しているようです。

事務局では、主に旅費の請求や企画書などの書類を作成し、上層部への決裁に回していきます。

紙ベースのものがまだまだ多い印象でしたが、内容によっては電子決裁システムを使うものもありました。


【裁判所事務官の仕事について詳しく知りたい方におすすめの1冊】

法学書院編集部から出ている「裁判所事務官・裁判所書記官の仕事がわかる本(公務員の仕事シリーズ) 」です。

裁判所事務官の1日の流れや、民事・刑事・家事(家庭裁判所関連)手続きで行う裁判所書記官の仕事などについて紹介されています。

発行年度は少々前になりますが、求められる人物像や合格体験記なども掲載されており、特にこれから裁判所事務官を目指す方におすすめです。

入庁後のイメージを膨らませることで、受験勉強のモチベーションを上げたいときにも役立つでしょう。

裁判所事務官の仕事がわかる本を探している方は、ぜひチェックしてみてください。

【関連記事】

■裁判所事務官時代のことをまとめています。

(1)職場環境について
【元裁判所事務官が内部事情を詳しく紹介】職場環境はどんな感じ? | てげてげわーくす

【公務員辞めました】公務員になるなら知っておきたい!職場が体育会系にぴったりでしんどかった話:裁判所事務官として勤務するなかで、体育会系の職場にあたった際の出来事を中心にご紹介しています。

(2)仕事内容について:【元裁判所事務官が詳しく紹介】裁判所事務官の仕事内容は?電話対応編 | てげてげわーくす

(3)退職後のキャリアについて:【元裁判所事務官が詳しく紹介】退職後のキャリアプラン

■裁判所事務官の職場環境について詳しく知りたい方はこちらもどうぞ。


タイトルとURLをコピーしました