【元裁判所事務官が解説】裁判所事務官の土日の過ごし方は?プライベートでの職員同士の交流についても

【元裁判所事務官が解説】裁判所事務官の土日の過ごし方は?プライベートでの職員同士の交流についても

2013年4月〜2018年3月まで裁判所事務官(一時期は検察審査会事務官も兼務)として勤務し、現在はライターをしているみさちゅーです。

勤務当時の情報にはなりますが、裁判所事務官志望の方・公務員試験を控えている方に向け、裁判所職員の内部事情や仕事内容などをご紹介しています。

今回は、実際に裁判所で裁判所事務官として働いていた頃の土日の過ごし方や、プライベートでの職員同士の交流についてご紹介します。

 
体験談を元にした記事ですので、参考程度にご覧くださいませ。

裁判所事務官時代の土日は、同期と日帰り旅行が多かった

裁判所事務官をしていた頃は独身だったこともあり、同じ都道府県の裁判所で働く同期職員と日帰り旅行へ行くことが多かったです。

私が配属されたエリアはたまたまみんな仲良しで、平日も毎週ご飯に行くような関係性でした。退職した今も連絡を取ったりごはんに行ったりしています。

裁判所事務官の同期職員との関係性は配属先によりバラバラ

同期の裁判所職員との関係性は、相性や採用人数による部分もあり、配属された都道府県によりバラバラです。

裁判所主催の研修対象者は、採用年度でくくられることが大半。さらに通常の仕事でも関わりがあれば、なおさら同期職員との接点は増えます。

研修や日々の仕事を経るなかで、自然と付き合い方が定まっていくかと思います。

オンオフ割り切った付き合い方をしている場合も普通にある

高裁管轄での研修で他の都道府県の同期職員に話を聞いてみると、同じ都道府県の同期職員間でもオンとオフ割り切った付き合い方をしているケースも多々ありました

研修での関わりを経るなかで、自然と付き合い方が定まっていくかと思います。

裁判所職員共済組合に入っている職員とレクレーションを楽しむ人も

裁判所には、裁判所職員共済組合(裁判所内では「組合」と呼ばれています)があります。

裁判所職員共済組合に入ると、土日に開催されるバーベキューやテニスなどのレクレーションへの参加が可能に

なお、勧誘の目的もあって、裁判所共済組合へ入っていなくても、レクレーションに誘っていただける場合もあります。

私は入っていませんでしたが、裁判所共済組合に入っている裁判所事務官は、土日を高頻度で裁判所共済組合のレクレーションへ費やすことになるようです。

共済組合は人脈作りに有効?入らなくても周囲との関係性は作れる?

個人的に、人脈作りの目的のみで裁判所共済組合へ入る必要はないと思います

裁判所職員共済組合の加入は任意とされていますが、都道府県によりほぼ強制加入させられるところと、自由なところとさまざまです。

私は裁判所共済組合には入っていませんでしたが、とりあえず呼んでいただいた飲み会に毎週参加していたら、人脈は自然に広がりました

庁の規模もあり、知らない人はほぼいないレベルになったので、人脈作りのために加入すればよかった〜との後悔を感じたことはありませんでした。

もちろん、家族で過ごしたり趣味に費やしたりする人もいる

もちろん、土日は家族で過ごしたり趣味に費やしたりと、裁判所事務官により過ごし方はさまざまです。

土・日・祝日の日中に書類受付等を行う「日直」や、夜間受付の「宿直」が割り当てられていない限り、土日は自由に過ごせます。

土日が確保されている点は公務員ならでは。ご自身にとってぴったりな過ごし方が見つかると理想的ですね。

\裁判所事務官の日直・宿直については以下の記事で詳しくご紹介しています/

【元裁判所事務官が詳しく紹介】裁判所事務官の当直(日直・宿直)は何をする?一度選ばれたら断れない?


【裁判所事務官採用試験に向けて予備校・専門学校を探している方におすすめの通信講座】

裁判所事務官採用試験に向け、予備校や専門学校を探している方におすすめしたいのが、法律系の難関国家資格に強い通信講座「アガルートアカデミー」です。

アガルートアカデミーさんが展開する公務員試験講座の魅力は4つ。

  1. 地方上級・国家(一般・専門)職に加え、裁判所の試験対策にも対応:併願希望でも入りやすい
  2. オンラインなので、時間や場所に関係なく学習を進められる働きながら裁判所事務官への転職を目指す場合にもおすすめ
  3. 講師の方が作成したオリジナルテキストも手元に届く:自分で教材を選ぶ・購入する手間もかからない
  4. 面接対策ができる「就職活動対策講座」を受けられる

法律系に強い・併願しやすい・自分のペースで勉強できる・面接対策まで行えるのが、アガルートアカデミーさんのいいところ。

裁判所事務官を目指している方は検討してみてはいかがでしょうか。

2023/10/1 (日)まで 2024・2025年合格目標の公務員試験対策カリキュラムを10%OFFで販売中/

【裁判所事務官の仕事を詳しく知りたい方におすすめの1冊】

裁判所事務官や裁判所書記官の仕事について詳しく知りたいなら、法学書院編集部「裁判所事務官・裁判所書記官の仕事がわかる本(公務員の仕事シリーズ) 」もおすすめです。

■裁判所事務官の1日の流れがわかる

■民事・刑事・家事(家庭裁判所関連)手続きで行う裁判所書記官の仕事も紹介されている

■求められる人物像・合格体験記なども掲載されている

入庁後のイメージを膨らませることで、受験勉強のモチベーションを上げたいときにも役立つでしょう。

 

裁判所事務官時代のことカテゴリの最新記事