2013年4月〜2018年3月まで裁判所事務官として勤務し、現在はライターをしているみさちゅーです。
勤務当時の情報にはなりますが、裁判所事務官志望の方はもちろん、公務員試験を控えている方・裁判所の中の人のことを知りたい方に向け、裁判所職員の内部事情や仕事内容などをご紹介するこのシリーズ。
今回は、裁判所職員の飲み会事情について、お店のジャンルや新採用職員さんによる出し物の有無などについてご紹介します。
■以下は、裁判所事務官の職場環境についてご紹介した記事の一部になります。本サイトでの裁判所事務官関連の記事一覧はこちらより確認できます。
・【元裁判所事務官が詳しく紹介】裁判所職員の飲み会事情(前編)。飲み会の頻度・断れるのかどうかも紹介
裁判所職員は個室または大部屋の貸し切りパターンが多め
裁判所職員の飲み会は、個室や大部屋を貸し切って行うことが大半です。
会食の場を含め、外部で事件関係の話をすることはないものの、万が一話してしまったときのことを考慮したお店選びを行っています。
初めて幹事をするときには「飲み会の記録」でお店選び
同じ裁判所でも、部署によってお気に入りのお店が違う場合があります。
初めて幹事をするときは、上司や同僚に教えてもらったり、係内で代々受け継がれている(?)飲み会の記録を見たりしてお店を選んでいました。
飲み会の記録には、飲み会に使わせていただいたお店の情報・日程調整の回覧用紙など、多くの記録が綴られています。
大規模な飲み会になるほど和食系のお店が人気
大規模な飲み会になるほど、和食系のお店が人気です。
規模が大きくなると参加者の年代も広がる傾向にあります。
高校卒業後にそのまま入庁した18歳の方から、再任用期間が終わる65歳の方まで、幅広い年代の方が同席することも。
また、規模が大きくなると、かしこまった席になりやすいことからも、会食料理が充実した和食系のお店を選んでいるのだと思います。
もちろん、洋食や中華料理のお店を使わせてもらうこともある
もちろん、会の内容によっては洋食や中華料理のお店を選ぶこともあります。
例えば送別会なら、上司からの承諾を得て、送別される方の好みのお店を選んでいました。
新採用職員は最初の飲み会で出し物をさせられる?
新入社員の歓迎会で出し物をする企業もあるようですが、私が配属されていた裁判所では新採用職員の出し物はありませんでした。
新たに入庁した新採用職員の方も含め、異動してきた方全員が1分程度の挨拶を行う程度です。
特に新採用職員の方には、周りの方も温かい目で見ていることが多い印象でした。
これから裁判所へ入庁予定の方は、そこまで気負いする必要はないと思います。
■なお、以下の記事では、裁判所職員が飲み会を行う頻度などについてご紹介しています。
【元裁判所事務官が詳しく紹介】裁判所職員の飲み会事情(前編)。飲み会の頻度・断れるのかどうかも紹介
裁判所事務官の飲み会事情をさらに知りたい!という方はぜひ併せてご覧ください。
- 地方上級・国家(一般・専門)職に加え、裁判所の試験対策にも対応:併願希望でも入りやすい
- オンラインなので、時間や場所に関係なく学習を進められる:働きながら裁判所事務官への転職を目指す場合にもおすすめ
- 講師の方が作成したオリジナルテキストも手元に届く:自分で教材を選ぶ・購入する手間もかからない
- 面接対策ができる「就職活動対策講座」を受けられる
【関連記事】
(1)裁判所事務官の仕事内容について
・【元裁判所事務官が詳しく紹介】裁判所事務官の仕事内容は?電話対応編
・【元裁判所事務官が詳しく紹介】裁判所事務官の仕事内容は?書類作成編
・【元裁判所事務官が詳しく紹介】裁判所事務官の仕事内容は?日直・当直編
・【元裁判所事務官が詳しく紹介】裁判所事務官の仕事内容は?期日調整編
・【元裁判所事務官が詳しく紹介】裁判所事務官の仕事内容は?手続案内編
・【元裁判所事務官が詳しく紹介】裁判所事務官の仕事内容は?証人尋問編
・【元裁判所事務官が詳しく紹介】裁判所事務官の仕事内容は?裁判日程表の作成・法廷への貼り出し編
・【元裁判所事務官が詳しく紹介】裁判所事務官の仕事内容は?裁判員の選定に関わる仕事(前編)
・【元裁判所事務官が詳しく紹介】裁判所事務官の仕事内容は?裁判員の選定に関わる仕事編(後編)
【元裁判所事務官が詳しく執筆】裁判所事務官の仕事内容は?事件記録作り編
(2)裁判所事務官の職場環境について
・【元裁判所事務官が内部事情を詳しく紹介】職場環境はどんな感じ?
・【公務員辞めました】公務員になるなら知っておきたい!職場が体育会系にぴったりでしんどかった話:裁判所事務官として勤務するなかで、体育会系の職場にあたった際の出来事を中心にご紹介しています。
・【元裁判所事務官が執筆】裁判所事務官の結婚事情。裁判官や司法修習生との結婚も
(3)裁判所事務官の仕事道具について
・【元裁判所事務官が詳しく紹介】裁判所事務官のIT事情:裁判所事務官が手続き・書類作成に使用するツールなどについてもご紹介しています。
・【元裁判所事務官が詳しく紹介】裁判所事務官のパソコン事情:裁判所事務官に貸与される、ノートパソコンのことについてご紹介した記事になります。
・【元裁判所事務官が詳しく紹介】裁判所事務官の六法事情:裁判所事務官が法律の条文を調べるときに使用する本、六法についてご紹介しています。
(4)裁判所事務官の給与について:【元裁判所事務官が詳しく紹介】裁判所事務官のお給料について
(5)裁判所書記官試験について:【元裁判所事務官が詳しく紹介】裁判所書記官試験の受験事情
(6)裁判所事務官退職後のキャリアについて:【元裁判所事務官が詳しく紹介】退職後のキャリアプラン
(7)裁判所事務官になるなら知っておきたいこと:【元裁判所事務官が詳しく紹介】裁判所事務官になるなら知っておきたい。司法行政文書について
【裁判所の内部事情をもっと詳しく知りたい方におすすめの1冊】
裁判所に20年勤務され、現在は行政書士としてご活躍中の中村圭一さんが書かれた1冊です。
実際のエピソードを交えつつ、裁判所職員の日常などについて詳しくご紹介されています。