PR

【元裁判所事務官が詳しく紹介】裁判所事務官の来庁者対応。接客の経験がなくても大丈夫?対応方法の学び方も

裁判所事務官時代のこと
本記事には、プロモーション(アフィリエイト広告)が含まれています
スポンサーリンク

2013年4月〜2018年3月まで裁判所事務官として勤務し、現在はライターをしているみさちゅーです。

勤務当時の情報にはなりますが、裁判所事務官志望の方はもちろん、公務員試験を控えている方・裁判所の中の人のことを知りたい方に向け、裁判所職員の内部事情や仕事内容などをご紹介するこのシリーズ。

今回は、裁判所事務官の仕事である、来庁者対応(当事者対応)についてご紹介します。

■なお、以下の記事では、裁判所事務官の仕事内容について詳しくご紹介しています。
【元裁判所事務官が詳しく紹介】裁判所事務官の仕事内容は?電話対応編
【元裁判所事務官が詳しく紹介】裁判所事務官の仕事内容は?書類作成編
【元裁判所事務官が詳しく紹介】裁判所事務官の仕事内容は?日直・当直編
【元裁判所事務官が詳しく紹介】裁判所事務官の仕事内容は?期日調整編

スポンサーリンク

来庁者の方への手続案内(来庁者対応)は裁判所事務官の仕事

執務室を訪れた来庁者の方へ、手続の方法をご説明するのが手続案内(来庁者対応)の仕事です。

部署にもよりますが、手続きの流れや、申立書(※)などの申請書類の書き方を説明するパターンが多めです。

申立書(もうしたてしょ)

裁判手続・法制度に関わる用語

訴訟法上、当事者が裁判所に対して特定の内容の訴訟行為を求める旨の意思表示を記載して提出する書面。「申請書」も性質は同じである。

申立書とは何? わかりやすく解説 Weblio辞書

まずは、六法で手続きの流れ・根拠等を頭に入れる

【裁判所事務官の愛用者が多い「有斐閣判例六法Professional」】

来庁者の方に手続きの流れをご案内するには、他の人へ説明できるレベルまで知識を磨く必要があります。

入庁したら、六法で根拠条文を引き、執務に取り組むよう指示があると思います。

マニュアルに書かれた根拠条文を追いながら事務処理をするだけでも自然と流れが頭に入っていくので、まずはそこから始めてみましょう。

疑問点は書記官さんに聞いたり、執務室や資料室に置いてある関連書籍を読んだりすることで解消していくのがおすすめです。

\裁判所事務官が愛用する「判例六法Professional」の魅力・六法全書との違いをご紹介しています

【元裁判所事務官が詳しく紹介】裁判所事務官が愛用する、判例六法Professionalの魅力。六法全書との違いもチェック

来庁者対応に特化したマニュアルはない

裁判所の執務マニュアルの充実度は高いほうだと思いますが、残念ながら来庁者の方への対応に特化したマニュアルはありません。

裁判所事務官を目指す方の中には、接客の仕事をしたことないけれど、来庁者対応できるかな?と不安な方もいらっしゃるでしょう。

私は接客等の経験もなかったため、任官したばかりの頃は来庁者の方へどのように対応すればよいかわかりませんでした。

具体的な対応方法は先輩裁判所事務官・書記官を見て学ぶ

裁判所事務官として任官したばかりの場合は、先輩の裁判所事務官・書記官が担当してくださいます。

余裕があるときに、対応中の書記官さんの様子をチラチラと見ながら、時にはメモをして少しずつ覚えていくのがおすすめです。

裁判所は、時に人生に関わる事柄を扱う場所。感情的にお話しされる方も度々いらっしゃるので、先輩裁判所事務官・書記官がどのような対応をするのか、自分の仕事をしながら見聞きしておきましょう。

周りの裁判所事務官・書記官さんからお話いただいた経験談も勉強になりますよ。

定期的な研修で対応方法が学べることも

裁判所にはさまざまな方がいらっしゃいます。

定期的に行われる研修のなかでは、実際に起きた事例をもとに対応方法を考えたり、学んだりする講義も行われています。

指定されたメンバーで班を組んで、意見交換するパターンが大半。代表者の方が、最後に班としての考えを発表します。

研修の種類によりグループのメンバーは異なり、同期同士の場合や、入庁年度が違う方も含まれている場合もあります。


【裁判所事務官採用試験に向けて予備校・専門学校を探している方におすすめの通信講座】
裁判所事務官採用試験に向け、予備校や専門学校を探している方におすすめしたいのが、法律系の難関国家資格に強い通信講座「アガルートアカデミー」です。
アガルートアカデミーさんが展開する公務員試験講座の魅力は4つ。
  1. 地方上級・国家(一般・専門)職に加え、裁判所の試験対策にも対応:併願希望でも入りやすい
  2. オンラインなので、時間や場所に関係なく学習を進められる働きながら裁判所事務官への転職を目指す場合にもおすすめ
  3. 講師の方が作成したオリジナルテキストも手元に届く:自分で教材を選ぶ・購入する手間もかからない
  4. 面接対策ができる「就職活動対策講座」を受けられる
法律系に強い・併願しやすい・自分のペースで勉強できる・面接対策まで行えるのが、アガルートアカデミーさんのいいところ。
裁判所事務官を目指している方は検討してみてはいかがでしょうか。
2023/10/1 (日)まで 2024・2025年合格目標の公務員試験対策カリキュラムを10%OFFで販売中/

【裁判所事務官・裁判所書記官の仕事について詳しく知りたい方におすすめしたい1冊】

裁判所事務官や、裁判所での内部試験をクリアすると任官できる「裁判所書記官」の仕事について知りたいなら、法学書院編集部「裁判所事務官・裁判所書記官の仕事がわかる本(公務員の仕事シリーズ) 」がおすすめ。

裁判所事務官の1日の流れや、民事・刑事・家事(家庭裁判所関連)手続きで行う裁判所書記官の仕事などを紹介しています。

求められる人物像・合格体験記なども掲載されており、特にこれから裁判所事務官を目指す方にぴったりです。

入庁後のイメージを膨らませることで、受験勉強のモチベーションを上げたいときにも役立つでしょう。

【関連記事】

■裁判所事務官時代のことをまとめた記事になります。

(1)職場環境について
【元裁判所事務官が内部事情を詳しく紹介】職場環境はどんな感じ?
【公務員辞めました】公務員になるなら知っておきたい!職場が体育会系にぴったりでしんどかった話:裁判所事務官として勤務するなかで、体育会系の職場にあたった際の出来事を中心にご紹介しています。
【元裁判所事務官が詳しく紹介】裁判所職員のランチ事情

(2)仕事内容について
【元裁判所事務官が詳しく紹介】裁判所事務官の仕事内容は?電話対応編
【元裁判所事務官が詳しく紹介】裁判所事務官の仕事内容は?書類作成編
【元裁判所事務官が詳しく紹介】裁判所事務官の仕事内容は?日直・当直編
【元裁判所事務官が詳しく紹介】裁判所事務官の仕事内容は?期日調整編

(3)仕事道具について
【元裁判所事務官が詳しく紹介】裁判所事務官のIT事情:裁判所事務官が手続き・書類作成に使用するツールなどについてもご紹介しています。
【元裁判所事務官が詳しく紹介】裁判所事務官のパソコン事情:裁判所事務官に貸与される、ノートパソコンのことについてご紹介した記事になります。
【元裁判所事務官が詳しく紹介】裁判所事務官の六法事情:裁判所事務官が法律の条文を調べるときに使用する本、六法についてご紹介しています。

(4)給与について:【元裁判所事務官が詳しく紹介】裁判所事務官のお給料について

(5)裁判所書記官試験について:【元裁判所事務官が詳しく紹介】裁判所書記官試験の受験事情

(6)退職後のキャリアについて:【元裁判所事務官が詳しく紹介】退職後のキャリアプラン

タイトルとURLをコピーしました