今回は、裁判所事務官として働いた経験をもとに、裁判所事務官に向いている人をご紹介します。
経験談を元にした記事ですので、あくまで参考程度にご覧ください。
素早く正確に事務処理が行える人
裁判所で働き始めると「適正・迅速な裁判」という言葉がよく聞かれます。
このフレーズからもわかるように、裁判所では、スピーディーかつ正確にひとつひとつの事務をこなす能力が求められます。
扱っている事柄の性質上、ミスはできません。絶対に間違えられないというプレッシャーを常に感じながら働かなければならない職場でもあります。
なお、裁判所事務官の事務仕事としては、書類作成・来庁者応対(窓口応対)・電話応対などがあります。
\裁判所事務官の事務仕事についてはこちら/
状況に合わせて柔軟に対応できる人
裁判所事務官として働くなら、突発的な出来事やレアなケースにも柔軟に対応できる力が大切です。
裁判所の手続きの流れは法律で決まっています。
ただ、実際には決められたルールに則りながら、事件ごとに状況を判断・対処しなければならないことも多くあります。
裁判所事務官の段階では事件の担当書記官に指示を仰ぐことがメインになるため、指示待ちではなくどうすべきか自分なりに提案できるのが理想的です。
必要な情報を調査・選抜し、論理的に話を組み立てる力がある人
裁判所事務官になると、必要な情報を調査・選抜し、論理的に話を組み立てる力も求められます。
裁判所内部での仕事は論理的に組み立てられた話しか通用しない
ほかの裁判所職員への説明はもちろん、研修の場面などでも、根拠をしっかりと組み立てたうえで説明しなければなりません。
一般的な企業でも普通のことかと思いますが、この「論理的に話を組み立てる力」を求める部分が裁判所は強い傾向にあります。
相手に悪気はないのですが、上司・同僚・後輩への仕事上のちょっとした相談や提案でも、穴をつつくような聞かれ方をされると思っておくくらいの準備が必要です。
これから裁判所で働くなら、論理的に話を伝えることが当たり前とされていると思っておいた方がよいでしょう。
採用面接の想定問答は念入りに作成するのがおすすめ
裁判所事務官の面接試験のために、想定問答を用意する方もいらっしゃるでしょう。
採用面接を行うのは裁判所職員です。そして、前述したとおり、裁判所ではとにかく論理的に話をすることが求められます。
想定問答は、つじつまが合わないところがないよう念入りに練っておくのがおすすめです。
「大体この程度しか聞かれないだろう」ではなく、ちょっと深く掘りすぎかな?というくらいがちょうどよいのではないでしょうか。
\裁判所職員バッジについてはこちら/
窓口対応でも論理的な思考が必要
来庁者の方とお話しする窓口対応では、基本的に手続きの流れをお伝えすることになります。
誰が聞いてもわかりやすく、必要なことを正確に伝えるためにも、論理的に情報を組み立てて話す力は必要です。
\窓口対応(来庁者対応)の仕事についてはこちら/
法律への興味・関心がある人
民事事件や刑事事件を扱う事件部での裁判所事務官は、法律に則って手続きを正確に進めるためのサポート役です。
当然、自分の仕事に関わる法律が途中で変わることもあります。
改訂された内容を理解しなければ、日々の仕事をこなすことが難しくなってしまうため、法律の改訂を面倒だと思わず、追いかけるくらいの知識欲が必要です。
\裁判所事務官が法律を学ぶ「六法」についてはこちら/
【元裁判所事務官が詳しく紹介】裁判所事務官が愛用する、判例六法Professionalの魅力。六法全書との違いもチェック
世代を問わず通用するコミュニケーションスキルが備わっている人
裁判所事務官には、世代を問わず通用するコミュニケーションスキルも必要です。
窓口に来た相談者・証人などへの応対も裁判所事務官の仕事
裁判所事務官になると、窓口に来られた相談者の方はもちろん、証人や裁判の関係者(当事者)の方など、さまざまな年代の方とお話しする機会があります。
知識はもちろん、最終的には経験がものを言うことにもなりますが、これから裁判所事務官を目指すのであれば、物怖じせず、幅広い世代の方とお話できる能力が備わっているとよいかと思います。
コミュニケーションスキルは内部でも役立つ
一緒に仕事をする裁判所書記官・裁判官・裁判所事務官の年代もバラバラなので、内部でもコミュニケーションスキルが役立ちます。
なお、裁判所事務官は、同期の間でも10歳以上の年の差があることは割と普通です。
\新規採用される裁判所事務官の年代についてはこちら/
上司・部下・同僚に合った雑談のネタを集める「好奇心」も必要
お堅いと思われやすい裁判所。しかしながら、裁判所事務官・裁判所書記官といった裁判所職員が一緒に仕事をする「執務室」では、休憩時間に楽しく雑談をすることもよくあります。
裁判所に限ったことではありませんが、上司・部下・同僚に合った話のネタを集める力もあると便利です。
裁判所事務官として裁判所で働くうえで、雑談が必要な理由
裁判所で働くうえで雑談が必要な理由としては、仕事の内容が複雑で難しいぶん、年上・年下に関わらず、ほかの話で相手との距離が詰められないと話を進めづらい場合もあるからです。
すぐにプライベートな話をするのは難しいことも多いので、相手の方の子供時代や学生時代に流行った事柄を知っておくとネタになりやすいです。
もともとは興味がなかったでろう事柄を楽しく調べたり知ったりすることができれば、話も広がりますし、最終的には仕事もしやすくなることがあります。
【裁判所が求める人材を知れる1冊】
法学書院の「裁判所事務官・裁判所書記官の仕事がわかる本」には、裁判所が求められている人材が書かれています。
自分が裁判所事務官の適性があるかどうかを判断するヒントになりますし、面接カードの練り込み作業にも役立つかと思います。
そのほかにも、裁判所事務官の1日の流れや、民事・刑事・家事(家庭裁判所関連)手続きで行う裁判所書記官の仕事などを掲載。裁判所事務官志望の方にぴったりな1冊です。
<Amazon版>
- 地方上級・国家(一般・専門)職に加え、裁判所の試験対策にも対応:併願希望でも入りやすい
- オンラインなので、時間や場所に関係なく学習を進められる:働きながら裁判所事務官への転職を目指す場合にもおすすめ
- 講師の方が作成したオリジナルテキストも手元に届く:自分で教材を選ぶ・購入する手間もかからない
- 面接対策ができる「就職活動対策講座」を受けられる
【関連記事】
■裁判所事務官時代のことをまとめた記事になります。
(1)職場環境・福利厚生について
・【元裁判所事務官が詳しく紹介】裁判所事務官の職場環境は?風通しのよさや体育会系なのかについても解説
・【元裁判所事務官が詳しく紹介】ゴミ箱から紐解く裁判所の職場環境。事務官が行うゴミ関連の仕事も
・【元裁判所事務官が詳しく紹介】裁判所の年末年始は忙しい?年末年始関連の慣例や行事も解説
・【公務員辞めました】公務員になるなら知っておきたい!職場が体育会系にぴったりでしんどかった話:裁判所事務官として勤務するなかで、体育会系の職場にあたった際の出来事を中心にご紹介しています。
・【元裁判所事務官が詳しく紹介】裁判所職員のランチ事情
・【元裁判所事務官が紹介】裁判所職員のリアルな福利厚生事情。休暇は本当に取りやすい?育休・産休についても
(2)仕事内容について
・【元裁判所事務官が詳しく紹介】裁判所事務官の仕事内容は?電話対応編
・【元裁判所事務官が詳しく紹介】裁判所事務官の仕事内容は?書類作成編
・【元裁判所事務官が詳しく紹介】裁判所事務官の当直(日直・宿直)は何をする?一度選ばれたら断れない?
(3)仕事道具・スキルについて
・【元裁判所事務官が詳しく紹介】裁判所事務官が愛用する、判例六法Professionalの魅力。六法全書との違いもチェック
・【元裁判所事務官が詳しく紹介】Microsoft 系のスキルが必要?裁判所事務官のIT事情:裁判所事務官が手続き・書類作成に使用するツールなどについてもご紹介しています。
(4)給与について:【元裁判所事務官が詳しく紹介】裁判所事務官のお給料について
(5)裁判所書記官試験について:【元裁判所事務官が詳しく紹介】裁判所書記官試験の受験事情
(6)転職後のキャリアについて:【元裁判所事務官が執筆】裁判所事務官からの転職後の働き方やキャリア。経験を活かせる職業は?