【元裁判所事務官が詳しく紹介】裁判所で働くなら印鑑が必要。使える印鑑の種類や使用する場面も

裁判所事務官時代のこと
スポンサーリンク

■本記事には、プロモーション(アフィリエイト広告)が含まれています■

2013年4月〜2018年3月まで裁判所事務官として勤務し、現在はライターをしているみさちゅーです。

勤務当時の情報にはなりますが、裁判所事務官志望の方はもちろん、公務員試験を控えている方・裁判所の中の人のことを知りたい方に向け、裁判所職員の内部事情や仕事内容などをご紹介するこのシリーズ。

今回は、裁判所への入庁(就職)が決まった方へ、初登庁までに用意しておきたい個人用の「印鑑」についてご紹介します。

■関連記事
【元裁判所事務官が詳しく紹介】裁判所事務官の仕事内容は?日直・当直編
【元裁判所事務官が詳しく執筆】裁判所事務官の仕事内容は?事件記録作り編
【元裁判所事務官が内部事情を詳しく紹介】職場環境はどんな感じ?
【元裁判所事務官が執筆】裁判所事務官の結婚事情。裁判官や司法修習生との結婚も(noteの記事ページへ飛びます)
【元裁判所事務官が詳しく紹介】裁判所事務官のIT事情
【元裁判所事務官が詳しく紹介】裁判所書記官試験の受験事情
【元裁判所事務官が詳しく紹介】裁判所事務官がつける裁判所職員バッジとは?バッジをもらう・着用するタイミングも

スポンサーリンク

裁判所への入庁(就職)を決めたら「三本判」タイプの印鑑を用意しましょう

裁判所への入庁を決めたら、まずはホームセンターや印鑑屋さんで「三本判」タイプの個人用印鑑を購入しましょう。

一般的にシャチハタと呼ばれる印鑑と、三本判タイプの印鑑との違いは、簡単にご説明すると朱肉を使うか使わないかです。

公的な書類などでも、シャチハタ不可の場合があります。

それと同様に、裁判所内での裁判所職員の個人レベルでの使用でも、朱肉を使う印鑑が求められています。

裁判所事務官として働くうえで、個人用印鑑を使うタイミングは?

裁判所事務官として働くなかで、個人用の印鑑を使わない日はありません。

毎日使用する場面としては、登庁したことを記録する「登庁簿」への押印があります。

裁判所では、ペーパーでの勤務管理を行っているため印鑑が必要です。

そのほか、休暇・諸手当の申請書類をはじめ、庁内で回す回覧板の受け取りサインにも使われています。

朱肉の用意は必要ない

※出典:Amazon.co.jp

朱肉は備品としてデスク1台に1個ずつ用意されているため、ご自身で用意する必要はありません。

印鑑さえ持って行けば押印できる状況ですので、三本判タイプの印鑑のみを購入すればよいかと思います。

裁判所の備品として選ばれている朱肉はシンプルなデザインなので、受付用のカウンターに朱肉が見当たらないとき(*)にも使えて重宝していました。

※受付用のカウンターには数個しか朱肉がないため、来庁者の方が多いと足りない場合があるのです。

■なお、以下の記事では、裁判所事務官が行う受付の仕事についてご紹介しています。
【元裁判所事務官が詳しく紹介】裁判所事務官の仕事内容は?書類の受付編

【体験談】とりあえずシャチハタを持って行ったら買い直すよう言われた

裁判所での庁内での初任者研修を終えると、いよいよ執務室での執務がスタートします。

上司から「初仕事」として登庁簿に押印するように言われたので、庁内の認印としてなら使えるかな?と思って持ってきていたシャチハタを取り出しました。

すると、印鑑屋さんで三本判タイプの印鑑を購入してほしいとのこと。

裁判所から少し足を伸ばし、当日のお昼休みに急いで買いに行った記憶があります。

裁判所で勤務するなかでも、庁内の職員が朱肉を使わないタイプの印鑑を使っているシーンは見たことがありませんでした。

■参考文献: 実印・銀行印・認印を使うシーンは?おさえておきたい印鑑のルール | 電子印鑑・決裁・署名のシヤチハタクラウド


【裁判所事務官採用試験に向けて予備校・専門学校を探している方におすすめの通信講座】
裁判所事務官採用試験に向け、予備校や専門学校を探している方におすすめしたいのが、法律系の難関国家資格に強い通信講座「アガルートアカデミー」です。
アガルートアカデミーさんが展開する公務員試験講座の魅力は4つ。
  1. 地方上級・国家(一般・専門)職に加え、裁判所の試験対策にも対応:併願希望でも入りやすい
  2. オンラインなので、時間や場所に関係なく学習を進められる働きながら裁判所事務官への転職を目指す場合にもおすすめ
  3. 講師の方が作成したオリジナルテキストも手元に届く:自分で教材を選ぶ・購入する手間もかからない
  4. 面接対策ができる「就職活動対策講座」を受けられる
法律系に強い・併願しやすい・自分のペースで勉強できる・面接対策まで行えるのが、アガルートアカデミーさんのいいところ。
裁判所事務官を目指している方は検討してみてはいかがでしょうか。
2023/10/1 (日)まで 2024・2025年合格目標の公務員試験対策カリキュラムを10%OFFで販売中/

【裁判所の内部事情をもっと詳しく知りたい方におすすめの1冊】

裁判所に20年勤務され、現在は行政書士としてご活躍中の中村圭一さんが書かれた1冊です。
実際のエピソードを交えつつ、裁判所職員の日常などについて詳しくご紹介されています。


【関連記事】

■裁判所事務官時代のことをまとめた記事になります。

(1)仕事内容について
【元裁判所事務官が詳しく紹介】裁判所事務官の仕事内容は?電話対応編

【元裁判所事務官が詳しく紹介】裁判所事務官の仕事内容は?書類作成編

【元裁判所事務官が詳しく紹介】裁判所事務官の仕事内容は?日直・当直編

【元裁判所事務官が詳しく紹介】裁判所事務官の仕事内容は?期日調整編

【元裁判所事務官が詳しく紹介】裁判所事務官の仕事内容は?手続案内編

【元裁判所事務官が詳しく紹介】裁判所事務官の仕事内容は?証人尋問編

【元裁判所事務官が詳しく紹介】裁判所事務官の仕事内容は?裁判日程表の作成・法廷への貼り出し編

【元裁判所事務官が詳しく紹介】裁判所事務官の仕事内容は?裁判員の選定に関わる仕事(前編)

【元裁判所事務官が詳しく紹介】裁判所事務官の仕事内容は?裁判員の選定に関わる仕事編(後編)

【元裁判所事務官が詳しく執筆】裁判所事務官の仕事内容は?事件記録作り編

【元裁判所事務官が詳しく紹介】裁判所での窓口対応エピソード〜弁護士編〜

(2)職場環境について
【元裁判所事務官が内部事情を詳しく紹介】職場環境はどんな感じ?

【公務員辞めました】公務員になるなら知っておきたい!職場が体育会系にぴったりでしんどかった話:裁判所事務官として勤務するなかで、体育会系の職場にあたった際の出来事を中心にご紹介しています。

【元裁判所事務官が詳しく紹介】裁判所職員のランチ事情

【元裁判所事務官が執筆】裁判所事務官の結婚事情。裁判官や司法修習生との結婚も(noteの記事ページへ飛びます)

裁判所職員の異動事情(noteの記事ページへ飛びます)

【元裁判所事務官が詳しく紹介】裁判所は縦社会?偉い方が来たときの対応・年齢より入庁年度を重視する理由もご紹介

(3)仕事道具について
【元裁判所事務官が詳しく紹介】裁判所事務官がつける裁判所職員バッジとは?バッジをもらう・着用するタイミングも

【元裁判所事務官が詳しく紹介】裁判所事務官の電話対応にはお手製のメモ帳が活躍。作り方や魅力も解説

【元裁判所事務官が詳しく紹介】裁判所事務官のIT事情:裁判所事務官が手続き・書類作成に使用するツールなどについてもご紹介しています。

【元裁判所事務官が詳しく紹介】裁判所事務官のパソコン事情:裁判所事務官に貸与される、ノートパソコンのことについてご紹介した記事になります。

【元裁判所事務官が詳しく紹介】裁判所事務官の六法事情:裁判所事務官が法律の条文を調べるときに使用する本、六法についてご紹介しています。

【元裁判所事務官が詳しく紹介】裁判所職員のゴミ箱事情。事務官が行うゴミ関連の仕事についても

【元裁判所事務官が詳しく紹介】裁判所事務官の台車事情。大量の事件記録や郵便物を運べる強い味方

(4)給与について:【元裁判所事務官が詳しく紹介】裁判所事務官のお給料について

(5)裁判所書記官試験について:【元裁判所事務官が詳しく紹介】裁判所書記官試験の受験事情

(6)退職後のキャリアについて:【元裁判所事務官が詳しく紹介】退職後のキャリアプラン

(7)裁判所事務官になるなら知っておきたいこと:【元裁判所事務官が詳しく紹介】裁判所事務官になるなら知っておきたい。司法行政文書について


タイトルとURLをコピーしました